Kanazawa Coffee Festival
(金澤コーヒーフェスティバル)
【企画概要】
金沢を日本イチのコーヒーの街にしたい!
金澤コーヒーフェスはオーストラリア・メルボルンでコーヒー文化に触れ・学んだNonstop Coffee店主Fumiの「金沢をメルボルンのようなコーヒーカルチャーのある街にしたい」という想いからスタートしました。
Linnas DesignのAkiが「LINNASがあるということはその街はきっとおもしろいと思えるホテルブランドを創る」、 MiKSのZakkが「クリエイティブの力でローカルから革命を」といった想いを持つことからFumiの考えに共鳴し、3者で金澤コーヒーフェス実行委員会を発足しました。
全国各地から個性あふれるロースタリーカフェの名店、10店舗が金沢に集結しました。
【基本データ】
金澤コーヒーフェスティバル2023
開催日:2023年5月27,28日
ロケーション:金沢駅東口前地下空間 もてなしドーム
延べ来場者数: 約5,000人
![KCD_logo_photo2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_1d0aef1a6c7c416a9234be80c2b36a59~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_1221,w_7439,h_2518/fill/w_975,h_330,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/KCD_logo_photo2.jpg)
【KCF2023 コンセプト】
初開催の「金澤コーヒーフェスティバル2023」では、コンテストで数々の賞に輝く名店や、メディア等で多数紹介される人気店、唯一の国際基準コーヒー鑑定資格であるCQI認定のQグレーダー資格を持つ焙煎士のお店、そして人気フードショップが金沢に集結!金沢ひがし茶屋街に店舗をもつ「Nonstop Coffee Stand & Roastery」の山本史弥を筆頭にコーヒーラバーが集まる金澤コーヒーフェスティバル実行委員会の気持ちはただひとつ。
「金沢を日本イチのコーヒーの街にしたい!」
コーヒーカルチャーの最先端ともいえる、オーストラリア メルボルン。街並みがおしゃれで、多国籍な価値観があふれ、人々が温かい街。たくさんのカフェが立ち並ぶコーヒー激戦区で、バリスタが淹れる美味しいコーヒーを日常的に飲むことができます。
一方で実は金沢、昔から喫茶文化が根付いていることもあり、全国的にみてもコーヒー消費量の多い街です。食の都ともいえる金沢を、もっともっと多様性あふれるコーヒーの街にしたい。
コーヒーが苦手なひとだって、こんなコーヒーがあったんだ! コーヒーが好きなひとには、金沢で飲めるなんて! どんなひとだって同じようにコーヒーを楽しむための合言葉。GOOD DAY MATE! コーヒーひとつで繋がりを楽しもう。
コーヒーといえば、金沢。 そんな街になっていくことを目指しています。 コーヒーを切り口に、金沢の街を、食を、空気感を楽しめるイベントとなるように。
![20230528-25](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_50a3b5b396f445c096c2223e7a4c4e85~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_50a3b5b396f445c096c2223e7a4c4e85~mv2.jpg)
![20230528-26](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_ae4db189c6bc488c8879dc14e9e7c142~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_ae4db189c6bc488c8879dc14e9e7c142~mv2.jpg)
![20230528-35](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_17f3be67a9da42c6af42f43944190542~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_17f3be67a9da42c6af42f43944190542~mv2.jpg)
![20230528-25](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_50a3b5b396f445c096c2223e7a4c4e85~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_50a3b5b396f445c096c2223e7a4c4e85~mv2.jpg)
【取り組み】
パーパスモデル
多様なステークホルダーが一緒に活動するために、より良い社会を実現するための行動原理である「パーパス」を中心とした共創プロジェクトの設計図です。
パーパスモデルは、中心にパーパスである「共通目的」を置き、下段に主体的な共創パートナー、上段に共創に関与するステークホルダーを配置する構成となっており、プロジェクトに関わるパートナーの役割や目的を明らかにすることで、より良い価値の循環が機能することを目指すものです。
今回の企画では、
①KCF2023に関わるステークホルダーを明確化し、運営メンバーで目線を合わせること
②KCFとして理想的な未来の姿を明らかにし、可視化すること
を目的として図解化し、パーパスモデルの発案者であり本の著者でもある吉備友理恵さんをお招きし、金澤コーヒーフェスティバルについてのディスカッションを実施しました。
![purpose-model_kcf2023.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_b24b76be183c4e0eae831177b8682fbb~mv2.jpeg/v1/fill/w_445,h_409,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/purpose-model_kcf2023.jpeg)
![20230528-19](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_e0ea34c7f86740b19a808800a176789e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_e0ea34c7f86740b19a808800a176789e~mv2.jpg)
![20230528-5](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_2e17358372104cb9a87ec1f0f556e875~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_2e17358372104cb9a87ec1f0f556e875~mv2.jpg)
![S__99729449](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_f45e8ec1c4264c6ab947bd7d1d43396e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_980,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_f45e8ec1c4264c6ab947bd7d1d43396e~mv2.jpg)
![20230528-19](https://static.wixstatic.com/media/8cc5db_e0ea34c7f86740b19a808800a176789e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/8cc5db_e0ea34c7f86740b19a808800a176789e~mv2.jpg)
金沢工業大学 宮下智裕研究室との共同プロジェクト
金澤コーヒーフェスティバル実行委員会はサスティナビリティに関する取り組みとして、金沢工業大学の宮下智裕研究室と共同でプロジェクトを立ち上げました。プロジェクト内容は以下のとおりです。
-
イベント用に制作する家具を、イベント後も再利用できる家具として制作
-
紙カップ専用のゴミ箱を制作し、イベント時に出るカップゴミを可視化する取り組み